メモ帳
カテゴリ
フォロー中のブログ
以前の記事
2015年 01月 2013年 07月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
サックスのレッスンを受けているクラスの発表会があった。
レッスンを受けて3年余り経つが、なかなか上手くならない。 サックスは音が大きくて練習場所の確保が容易でなく、 練習が充分にできない、ということにしている。 ![]() 今回はスタンダードナンバーの「枯葉」をソロで演奏した。 テーマ自体は皆さんご存知のシンプルなメロディだ。 アドリブ部分は、いくらでも難しく吹くこともできるが、 欲張ることは遠慮して、運指が楽にできる程度にした。 ![]() こじんまりとした発表会だったので、演奏前に自己紹介を 兼ねて言い訳を話す機会があり、失敗して元々と 開き直れたのが幸いして、大きなミスもなく吹き終えた。 最後に先生の模範演奏があり、その素晴らしさにまだ 先が長いことを自覚した。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2012-02-13 15:21
| オフタイム
#
by makodaira
| 2012-02-03 17:31
| オフタイム
新宿御苑の楽羽邸で初釜が掛けられた。
年初のお茶会で心を新たにして稽古に励めるようにと勇んで参会した。 金銀の重ね茶碗である嶋台茶碗や振振香合などお正月に相応しい道具立てであったが、 そのなかでも印象に残ったのが、濃茶席での茶杓の銘[洗心]。 ![]() 昨年は大震災があって、本当に大変な思いをされた方々がたくさんいらっしゃるが、 私自身にとってもいろいろなことがあったので、 心に積もった垢や埃を洗って新たな気持ちで新年を迎えて欲しいとの気持ちが伝わって来た。 薄茶席での茶杓の銘は[幸]。頂いたお茶の銘は[大福]。 心を洗って、福をたくさん飲んで、幸を呼び込みたい。 お茶の稽古に励むことで、心の大掃除をするとしよう。「喫茶去」 ![]() 着物を着る機会を増やしたいと思っているのだが、 着物を着るには腹が出ているほうが様になると言われると、 つい油断して食べ過ぎたり飲み過ぎたりするのが問題だ。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2012-01-16 18:13
| お茶
正月2日の夜のテレビ番組
「世界1のSHOWタイム第5弾 新春4時間半SP~ギャラを決めるのはアナタ~」 において、最高のギャラを獲得したHIDEBOH率いるタップダンスチームの 面々が出演したステージを、代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターの ホールで、間近に観ることができた。 HIDEBOHのお母さんが主宰する「火口ダンススタジオ」の発表会なのだが、 単なるタップダンスを超えた「Funk-a-step」を提唱していて、 集団で踊ることでのエネルギーのすごさとキレのある動きに 全身が突き動かされて、身震いが止まらなかった。ただただ感動。 テレビの正月放送やCMで流れているダンスシーンにHIDEBOHと一緒に 出演している友人の娘さんと記念撮影。 ![]() ■
[PR]
#
by makodaira
| 2012-01-11 00:55
| オフタイム
#
by makodaira
| 2012-01-04 17:07
| オフタイム
毎年暮れの恒例となった「第九」を聴きに行ってきた。
友人が合唱団として出演しているのだ。 今年の会場は東京オペラシティのコンサートホール。 ここは数年前に私もモーツァルトの戴冠ミサ曲を 合唱団として歌ったことのある思い出のあるホールだ。 ![]() 前半のオルガン曲は、なじみのあるバッハの曲で、「主よ、人の望みの喜びよ」は、 去年の夏に、かわいい友人の結婚式で、父親ばかりの聖歌隊として歌った曲でもある。 厳粛な結婚式での合唱で緊張したのを思い出した。 「トッカータとフーガ」もまさにオルガン曲の定番だけあって、オルガンならではの響きが 適度な緊張感とともに心地よく響いていた。 「第九」は、小林研一郎の指揮に導かれた日本フィルの熱いハーモニーを気持ちよく聴けた。 ソリストたちと合唱団も、天まで届けと指揮するコバケンに呼応して歌いだす響きに感動した。 今年は特にいろいろあった年だったが、美しい音楽に感動して、 来年への希望を持つことができたと思う。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2011-12-28 15:33
| オフタイム
大寄せのお茶会でお点前デビューした。
ちょうど一年前のお茶会では客としてお茶をいただいていたのが、 今度はお茶を点てたりお運びをすることになるとは想像もしていなかった。 しかも着物を着て袴を着けて。 ![]() お茶会では、大勢のお客さまの前でお茶を点てるので、緊張して細かいところではいろいろ間違えてしまった。大きな流れでは問題なかったのだが、終盤に建水を持って立ち上がろうとしたときに、袴の裾を踏んで、危うく転倒しそうになった。見ている人たちはさぞやヒヤッとしたことだろう。 ![]() 1年前のお茶会をきっかけに、お茶を点てる作法というより、背後にある文化に興味を持ってお茶の稽古を始めたのであるが、永い年月をかけて洗練されてきた作法も、やってみると面白い。 ![]() 実際に着物を着てお茶を点ててみると、洋服を着ているときでは気づかない所作の意味がよく判る。 今まで着物を着ることがまったくなかったが、お茶を機会に、隅田川の花火を浴衣を着て観たりもし、案外着物も捨てたものではないと思った。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2011-10-27 23:54
| お茶
劇団バッコスの祭の「センの風とムラサキの陽」を観劇した。
第22回池袋演劇祭で優秀賞を受賞した記念の再演なのだ。 実は再々演ということらしい。 友人の娘さんが女優として出演していて、 前回観てとても面白かったので、2度目だがまた観た。 ![]() 太平洋戦争末期の広島が舞台で、 弟は原子爆弾の開発に身を投じ、 姉は戦意高揚演劇に情熱を捧げているという設定。 内容的には重い部分も含んでいるが、劇中劇が実に巧妙に笑いとともに 筋を引っ張っていて、その構成の巧みさには感心した。 笑って笑って泣いて、2時間休憩なしだが、 最後まで引き込まれたまま観てしまった。 さらに、福島原発の事故のことも既に予言していて考えさせられるという、 とても充実した内容の演劇なのだ。 作・演出の森山智仁氏が、劇作家としての最終目標は 「死後も上演され続けること」と述べられているが、 まさに上演し続けて欲しい作品だと思う。 上演後、悩みや迷いを持ちつつ颯爽とした原爆の研究者役を演じていた 雨宮真梨さんとツーショット。 ![]() ■
[PR]
#
by makodaira
| 2011-09-10 03:40
| オフタイム
東京下町の風物詩、隅田川花火大会が、
東日本大震災の影響で例年より1ヶ月遅れで開催された。 震災の影響で警備態勢が整わず開催が危ぶまれたが、 「こういうときこそやるべきだ」と地元から声が上がり、実現の運びとなったらしい。 「被災地へ贈る追悼手向けの花」と題された約1,100発の花火からスタートして、 第1、第2会場併せて2万発の大輪の花に酔いしれることが出来た。 ![]() 関西から東京へ出てきて34年目になるが、 隅田川の花火は混雑を敬遠して今まで間近で見たことがなかった。 今回は、第2会場のまん前に私の設計したビルが前日に竣工したのだ。 震災の影響で、ビルの竣工が1ヶ月遅れたが、 隅田川の花火大会も1ヶ月ずれたので、無事、屋上の特等席から見ることができたのだ。 建築主のお孫さんたちとスカイツリーをバックに記念撮影。 ![]() 1万発の花火が仕込まれた筏が、川の中央に設置されている。 もっと大きな筒が並んでいるのかと思っていたが、意外な感じがした。 ![]() 腹に響く打ち上げの音と多種多様の花火に、 時間が経つのも忘れて見入ってしまった。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火を見上げて、みんなで前向きな気持ちになれるといいなあ。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2011-08-28 22:24
| オフタイム
お盆休みを利用して、大阪高槻に帰省した。
東京から帰省するときは、新幹線を京都駅で下車する。 ![]() 京都駅は中央改札を出ると大きなアトリウムに出て、 京都タワーが目の前に迫って見える。 大階段の発想は、できた当時から面白いと思っていた。 ![]() 大阪駅と違って、北口の駅ビルだけで建築的に工夫して、 インパクトのある空間を作り上げている。 国際コンペで原広司が勝ち取った案だけのことはある。 プラットホームは従来からのもので、プラットホームからは、 駅ビルの裏を見ているような感じがする。 だから、乗換えでプラットホームを移動するだけでは、 アトリウムや大階段の空間を味わえないのが残念なのだ。 今回の帰省中に大阪で高校の同級会があったので、大阪駅に立ち寄ってみた。 パリの空港を思い起こすような、曲線のトラスの大屋根が、 大阪駅の何本もあるプラットホームを覆っている。 大阪駅の南口に有った大丸百貨店と北口に新たにできた三越伊勢丹デパートと ファッション街ルクアに長大なスパンの大屋根を掛け渡している。 プラットホームの上の連絡デッキがそのデパートどうしを繋いでいる。 残念ながら、プラットホームにまで行けなかったが、 そこから見上げるとヨーロッパの終着駅のような雰囲気がするのだろう。 ![]() ところが、プラットホームには従来とおりの屋根がかかっているではないか。 これはないほうがいいでしょ。雨が吹き込むということらしいが、 ホームから見たらアトリウムの大空間を体感出来ないのが残念だ。 プラットホームの屋根を透明にすることを検討しているとも聞いたが、 そんな解決策しかないのかとガッカリ。 設計時に雨の吹き込みに関して検討されているはずだが、想定外だったのだろうか? そんなことしたら、大屋根が泣いちゃうよ。 ■
[PR]
#
by makodaira
| 2011-08-17 23:11
| 建築
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||